禺画像]
きょうも、トイレの構造のお勉強をしていました。
まずは、ネットで、和式水洗便器の施工方法の確認をしていました。
特に、排水パイプと便器との接続部の確認をしていました。
洋式便器の取外し、移動、新規取付け等は、本当に、楽にできますが、
和式便器の取付け、解体等は、本当に、、面倒そうです。
TOTO「コンパクトリモデル便器 コーナータイプ」を使えば、
基本的には、問題なく、和式から洋式に変更できます。
ただ、難関は、和式便器まわりの構造と、排水パイプ接続部の構造ですね。
和式便器まわりの床の骨組みが、木材であれば、まだ、楽ですが、
コンクリートを流し込まれていると、面倒ですね。
なにせ、古いお家なので、排水パイプの接続部も、しっかり、ボルト留めで
あったりすると、錆びていたりして、面倒でしょうね。
一度、トイレの後ろ側の物置スペースの壁に穴を開けて、構造を
確認できれば、確認してみたいです。
構造次第では、業者さんに依頼せずに、2日ほどで、交換できそうかな?
セコメントをする